娘の4ヶ月検診に夫婦で行ってきました
4ヶ月検診
結構前になりますが、娘が生後4ヶ月たちましたので市の主催する4ヶ月検診に行ってまいりました。もう4ヶ月……早いもんですね。
お父さんいないですね
会場に着いてからの第一印象は、完全にアウェーでした。大き目の会議室くらいの会場にみんな順番待ちしてるんですが、見事に母親ばかりでした。父親だけできている家庭はゼロ、ウチのように夫婦で来ている家庭が1組。全部で50くらいの家庭が参加していると思われるのですか、その中で旦那さんは私含めて2人という有様。これはかなり肩身がせまいです。
平日なのでわざわざ有給取って来たんですが、みんなもうちょっと家族しましょうよ……
なんで一斉検診なんだ
4ヶ月検診は市の施設等で一斉に行うのがよくあるパターンのようなんですが、正直にいうとこれ、嫌です。
他の家庭の赤ちゃんを見られるというのは利点ですが、それ以上に感染症が気になります。折しも季節は冬。インフルエンザやノロの感染がちらほらと報告され始めている時期なので、なるべく人ごみには出かけたくありません。ましてや4ヶ月の幼児は免疫力も弱く、マスクだって出来ません。行政だって「不要な外出は避けましょう」って言ってるのに、なんで集団検診しなきゃなんないんでしょうか。
待ち時間長すぎ!効率悪すぎ!
着いてからの流れは大体以下のようになります。
- 受付
- 講習10分
- 助産師さんの発育チェック
- 身長・体重・胸囲・頭囲測定
- 医師の診断
- アンケート・終了
自治体に寄って内容は違うとおもいますが、取り敢えず今回はこうでした。こうでしたが、本当はこうです。
- 待ち時間10分
- 受付
- 待ち時間20分
- 講習10分
- 待ち時間20分
- 助産師さんの発育チェック
- 待ち時間10分
- 身長・体重・胸囲・頭囲測定
- 待ち時間10分
- 医師の診断
- 待ち時間20分
- アンケート・終了
ひたすら待ち時間です。いやー疲れた。受付して待ち時間、講習受けて待ち時間…その間に娘はぐずるはおっぱい欲しがるは、各家庭非常に大変そうでした。うちはまだ2人で来ていたので楽でしたが……
もうちょっとなんとかしようはありそうなんだけど…
待ち時間のボトルネックは測定と医師の診断です。どちらも担当が1人しかいないため、どうやったって詰まります。それにしても遅い。
人手の増やせない医師の診察を頭に持って来て、身長体重の測定はセルフサービスにするとか、講習はマイクとパワポ使って1回で済ますとか(講習会場が狭くて3回くらいに分けてた)、何かしら工夫の余地はありそうなんですが……基本的に1回しか行わないものなので、フィードバックが集まらずに問題を認識できていないのかもしれません。アンケートには時間短縮を要望しておきました。
##おわりに
たかだか話聞いて診察受けるだけなんですけど、夫婦2人で疲労困憊になってしまいました。次の検診は普通に小児科とかで受けたいですね…