無印良品のA4アクリル写真立てを壁掛けにする

無印良品で5年ほど前に購入したA4サイズのアクリル写真立てを壁掛けにした際の作業記録です。あんまり大したことはしてないな……
アクリル写真立て
シャレオツな写真立てですが、脚が固定されているため場所をとるのが難点です。ワイヤーを使用して壁掛けにすることでスペースを確保できるんじゃないかと思い立ち、ホームセンターでいろいろ購入してきました。
材料
- 写真立て
- まんまですね。うまくやればホームセンターで売ってるアクリル板を加工することでオリジナルサイズのものも作成できると思いますが、アクリル板は割と高価な材料なのでコストメリットが出せるかどうかは微妙なところです。一つ1400円也。
- ワイヤー
- ホームセンターで売っていた中で最も細い金属ワイヤーです。0.45φですね。これは1m/150円です。もう少し太いものは1m/100円でした。
- オーバルスリーブ
- ワイヤーを通して圧着することで輪っかが作れます。4つ入り98円。アルミ製なので特殊な工具がなくてもペンチで圧着できますが、見た目はあまりきれいにできません。ヤスリ等で研磨するか、ちゃんとした圧着工具であればきれいに仕上げることができます。今回は面倒なので押しつぶしただけです。ワイヤー径と合ったものを選びましょう。
- 吊り金具(ビラカン)
- 額縁等の裏によくついているあれです。2個入りで98円。こういったものが安く買えるのでホームセンターは楽しいのですが、結局数を買ってしまうのでトータルの出費は全然抑えられていません。ただでさえ今月は出費が厳しいんですけれど、いいんでしょうか。
- ハイパーフックかけまくり
- 東洋工芸の石膏ボード用フックハイパーフック かけまくりです。今回はミニを使用。2つで298円。抜いた後が目立たない、優れた耐荷重、お手頃な値段の三拍子そろった石膏ボード用フックの決定版。類似商品は多々ありますが、コレ買っときゃ間違いないです。唯一の難点は見た目くらいでしょうか。
- 組ネジ
- 板を挟み込んで固定するためのボルトとナットのペアです。8ペア入り398円。無印良品の写真立てに使われているものの方がおしゃれで値段もそこまで変わらないですが、オンライン限定で送料がかかります。
手順
アクリルの洗浄
ずいぶんほったらかしにしておいたのでホコリ等で汚れています。濡れ布巾等で拭いても繊維が残ってしまうので水洗いするのが手っ取り早いです。食器用洗剤を少量付けて素手でこすり洗い。スポンジでこすると傷がつくことがあるので注意。自然乾燥がベストですが、眼鏡ふき等で拭いてしまってもいいんじゃないでしょうか。
ワイヤーをかしめる
ビラカンにワイヤーを通し、オーバルスリーブにワイヤーの先端を挿入してかしめます。特にテクニックは不要で、握りやすいペンチで力いっぱいつぶしてやれば終わりです。ラジオペンチしかない・力が足りない等の場合は、コンクリの上まで持って行って金槌で叩いてもいいです。
組ネジで固定
組みネジでワイヤー付きのビラカンをとめてあげれば完成です。難しいことは何にもないですね。
ハイパーフックかけまくり
ここぞという場所を探してハイパーフックかけまくりを設置します。付属の器具を使うと、ピンを刺す際に指が痛くなりません。多少ずれるのはご愛嬌だと思いましょう。どうしょうもないです。
完成
手元にあったポストカードと、シオカラーズのamiibo購入時に特典としてついてきたクリーナークロスを飾ってみました。思いつきで設置した割にはきれいに仕上がったんじゃないでしょうか。