WordPressでブログを開始して1ヶ月のアクセス数報告

今日は2016年9月22日、秋分の日です。気が付けばブログ開始から4ヶ月近く経とうとしています。「自分の作ったものを人に見てもらいたい」という自己顕示欲が抑えられなくなり、ブログを始めました。それまでもtwitter等で写真は上げていたのですが、せっかくなら作った過程やその手法なんかも記録しておけば、いつか誰かが同じものを作る際の参考になるのではないか、あわよくばそこから広告による収益が発生して僕のささやかなお小遣いになるのではないかという純粋極まるピュアな想いから衝動的にAWSを契約してブログを始めることと相成ったわけです。そんなわけで、アクセスが欲しいんです。
んで、せっかくならばその動機も含めて記事にして、wordpressで新規ドメインのブログを立ち上げる人の参考になれば、初心者ブロガーの参考になるわ、僕のお小遣いも増えてウハウハだわ、みんながHAPPYになるんじゃないでしょうか。知らんけど。
ということで、既に開設から3ヶ月が過ぎ4ヶ月目を迎えるブログが、今更開設1ヶ月のアクセスを振り返ってみようというエントリです。
開設1ヶ月のアクセス数と収益
開設は2016年5月の後半だったので正確には1カ月間ではないですが、開始数日のアクセスなんて紛うことなき誤差なので無視します。
当ブログはwordpressとGoogle Analyticsによるアクセス解析を行っています。Analyticsの方が細かく解析してくれるのでこちらの数字を使いたいんですが、自分のアクセスとかスパムとかも拾ってしまうのであまり信頼できません。簡易的ですが、Wordpressで取得した統計を使用しましょう。
サイト訪問者数とPV、収益
というわけでサイト訪問者数とPVと収益です。
年月 | 投稿数 | 訪問者数 | PV | 収益 |
---|---|---|---|---|
2016/6 | 20 | 200 | 330 | Adsense未登録 |
はい、予想通りですね。予想通りですがひどい有様ですね。開始1ヶ月、新規ドメイン、ソーシャル連携なしのブログのアクセスなんてこんなもんでしょう。
いろんなブログがアクセス数や収益を公開していますが、その中には開始1ヶ月で10,000PV、数千円の広告収入が発生したと吹聴するものもあります。全部が嘘とは言いませんが、余り真に受けるのはよくなさそうです。真に受けてはいませんでしたが、もしかしたらという思いはありました。真に受けてましたねはい。
テーマやその他環境
このころは、wordpressの無料テーマに入っていたtechbloggerを使用していました。シンプルなレイアウト、最低限の機能、すっきりした見た目。「シンプルなレイアウト」と「すっきりした見た目」は同じ意味ですね。
日本ではあまり使用している人もいないようで、なかなか情報がありませんでした。analyticsのコードも自分でphpに入れ込まないといけないので、ちょっと手間でしたね。
人気記事
このアクセス状況で人気記事なんてやるのは傷口に八幡屋磯五郎を塗りこむようなものですが、お決まりですのでやっておきましょう。無駄な長野県民アピールですが、そういわずに。ねぇ。
第3位
makuake経由で販売されたOEM詐欺マグネットケーブルの記事が20PVで3位になりました。届いたケーブルは使い物にならなかったので、即効メルカリで売り払いました。
OEM詐欺についての実態はこの記事を読むと分かりやすいです。
もう「自称オリジナル」にダマされない 隠れ海外OEM製品の見抜き方
もう1つ、目立つ位置にメーカーもしくはブランドのロゴを入れるのもお手軽な方法だ。一般的に、ボディーにデカデカとロゴが入っていると、ユーザーの注目がそちらに集まり、ボディーの形状の印象は薄れるので、この方法は有効だ。逆に言うと、不自然なまでにロゴが目立つ製品は、怪しいということになる。
まんまですね。
第2位
ちょうど東京へ遊びに行く用事があり、そのときにチーズタルト専門店パブロに寄った時の感想ですね。25PVです。
メトロ食堂街がわかりにくいところにあり、場所を確認するためにアクセスがあるのだろうと思います。「西口改札手前を左」と覚えてください。
第1位
Splatoon一番くじが売り切れてました 39PV
発売後即完売したスプラトゥーン一番くじの話です。やっぱりみんな買えなかったんだな……
一番くじに限らず、スプラトゥーングッズは常に品切れ傾向にあるみたいですね。
最後に
いかがだったでしょうか。開始1ヶ月の初心者ブログの実情が見えてきたのではないでしょうか。まとめると、
- アクセスはスズメの涙、砂を噛んで更新を続けること
- 虚無の暗黒に飲み込まれないこと
- アフィブロガーの自己賞賛記事には騙されないこと
です。
始めたばかりなら、アクセスがないのは当たり前。誰も見ていない文章を書き続けるのは、非常に忍耐が必要です。何度も虚無の暗黒に飲み込まれそうになります。ブログではないですが、ニンジャスレイヤーという暴力的なコンテンツを要するあの翻訳チームでさえ、2度暗黒に飲み込まれ滅んでいます。
あなたがTwitter上で作品を連載するうえで重要と思われること:虚無の暗黒に挑むには
ましてやこのブログは、ニンジャスレイヤーとは違いただの素人の書き殴りです。コンテンツ力では比べるまでもありません。そんなブログがWEB上に残り続けるには、とにかく書き続けるしかありません。もう少し、頑張ってみましょう。
追記:翌月はコチラ。