お一人様用マストドンインスタンス作りました
作りました。
シングルユーザーモードで起動したため、新規登録はできません。あれだけ流行らないと言ったのになぜ作ったのかというと、翻訳チームがインスタンスを作成したためです。それならそこに参加すればいいじゃんとお思いでしょうが、残念ながらまだ一般登録が解放されていないのです。そこで、どうせならと思って自分でインスタンスを作成しました。
参考にしたページは次の通りです。
今何かと話題のマストドン(mastodon)鯖を自分用に無料で立てる方法
WEB開発者にとってあるまじきことかとは思いますが、docker初めて触りました。インスタンスを立てただけでは、便利なのか便利じゃないのかよくわからなかったです。
気を付けた方が良い点ですが、
- t2.nanoだとメモリが不足するので、事前にバッファを確保しておく or t2.micro以上で作成した後にスケールダウンする
- let’s encryptは初めて触る場合難儀する(した)
- 設定を間違えてインスタンスを作成した場合、リモートフォローしたユーザーのtootとかが取れない場合がある
- 長期的に運用する場合にはcronの設定が必要だけど、まとまっている日本語のページがない
- これ転送量えらいことになるんじゃないの?まずいんじゃない?
このくらいですね。無事作成が完了したので、翻訳チームの投稿を楽しめる…と思いきや、どうも一般ユーザーの解放を検討中の様です。解放されたら作成したインスタンスは容赦なく落とします。月に数百円とはいえお金の無駄なので…